スポンサードリンク

大和証券の千葉・伊藤と申しますメールは詐欺!LINEを送るとどうなるのか検証

大和証券の千葉、伊藤と名乗る人物からショートメールが届いている方が続出しています。

内容は、「大和証券の千葉と申します。重要なお知らせがございますのでLINEの追加をお願いします。」「大和証券の伊藤と申します。重要なお知らせがございますのでLINEの追加をお願いします。」というもの。
大和証券と取引がある方にもない方にも届いており、困惑している方も多いのではないでしょうか。

このメールが本物なのか気になると思いますが偽物です。
LINEを追加させることが目的なので騙されないようにしてください。

本記事では、大和証券の千葉・伊藤からのメールを開いちゃった時の対処法。
実際にLINEを追加したらどうなるのかを検証してまとめています。

スポンサードリンク

大和証券の千葉・伊藤と名乗る人物からメールが届く

2023年3月に入り、大和証券の千葉と名乗る人物からメールが届いている人がいます。
同じく、大和証券の伊藤と名乗る人物から来ている人もいるのですが、いずれも「重要なお知らせがあるのでLINEを追加してほしい」という内容です。

大和証券は、大和証券グループ本社傘下の証券会社。
実在している会社であり、取引がある方も中にはいるかもしれません。

しかし、今回のメールは取引がある方にもない方にも届いています。
本物なのか?偽物なのか?と困惑している方も多いのではないでしょうか。

大和証券の千葉・伊藤と名乗る人物からのメールは詐欺

結論から言うと、大和証券の千葉・伊藤と名乗る人物からのメールは詐欺です。
厳密に言うと、大和証券の名前を使った「フィッシング詐欺」と呼ばれるものです。

そもそも大和証券がショートメールで連絡することはないです。

もしショートメールが届いても、URLは絶対にクリックしないようにしてください。
また、LINEの追加もしないようにしましょう。

ちなみに今回、大和証券からのメールの差出人は「千葉」「伊藤」と2つの名前が上がっています。
さらに、人によってLINEのIDやURLが違っているので、どのようになっているのか事例をご紹介します。

大和証券の千葉と名乗る人物からのメール

まず1つ目の事例として、「大和証券の千葉と申します。重要なお知らせがございますのでLINEの追加をお願いします。」というメールが届いている人がいます。
内容を見てみると・・・

若干内容が違うのがわかります。
同じ大和証券の千葉さんにも関わらず、LINEIDが異なる、記載されているURLが違っていますね。

実際に検索するとどうなるのかは、もう少し下で検証して載せていますので読み進めてください。

大和証券の伊藤と名乗る人物からのメール

2つ目の事例として、「大和証券の伊藤と申します。重要なお知らせがございますのでLINEの追加をお願いします。」というメールが届いている人がいます。
内容を見てみると・・・

千葉さんと全く同じ内容ですね。
伊藤さんも、人によってLINEIDが違っていたりURLが違っていたりします。

大和証券の千葉・伊藤と名乗る人物のLINEを追加するとどうなる?

今回、LINEを追加したらどうなるのかを検証してみました。
検証のために行っていますので、興味本位で追加しないようにしてください。

試しに、大和証券の伊藤と名乗る人物からのメールに記載されているLINEIDを登録してみます。
人によって送られてくるLINEIDは異なるため、2種類で検索してみました。

結果、「伊藤穂香」という女性が出てきました。
異なるIDでは、名前は同じでもアイコンが違っていました。

ちなみに、千葉と名乗る人物からのLINEIDも同じように検証。
結果、伊藤さんと同じく、LINEIDとアイコンは違うものの「千葉明美」という女性が出てきました。

アイコンの画像は悪用していると思われます・・・。

検索しただけなら相手に情報はいかないので安心してください。
今回は検証を兼ねているので、実際に友だち追加をしてみました。

結論から言うと、友だち追加しても相手からアクションは特になしです。
何かメッセージが来るというわけではありませんでした。

ただ、友だち追加したことによって、こちらのLINEアカウントがバレたことになります。
今後、迷惑LINE、LINEグループに招待される可能性もあるので、興味本位で追加しないようにしてください。

大和証券の千葉・伊藤と名乗る人物のURLを開くとどうなる?

次に、メールに記載されているリンクを開くとどうなるのか?も検証してみました。

画像を見ていただくとわかるのですが、URLがが違っていますね。
このリンクは、ブラウザで検索することで友だち追加を簡単にできるという目的があります。

実際に2つのURLをそれぞれブラウザで開いてみました。

https://line.me~のURL→LINEを開くようアナウンスが出て、千葉さんのLINEが出てきた
https://works.~のURL→ページが存在しないとエラーが出た

line.me~の方は、実際にLINEアカウントが表示されるので、ID検索したときと同じものになります。
worksの方は、そもそもページがないのでアクセスができませんでした。
lineの友だち追加なのに、worksという謎のURLの時点で変なんですが・・・w

今回は検証のためにブラウザで開きましたが、くれぐれも真似しないようにしましょう。

リンクを開いてしまった時の対処法

大和証券の千葉・伊藤と名乗る人物からのメールに記載されているリンクを開いてしまった、開いちゃったという方もたくさんいると思います。
開いた後に何か変だな?と感じた方もいるかもしれません。
もしくは、わかっていても興味本位で開いてしまった方もいると思います。

検証結果のとおり、works~のURLはリンク自体が開けません。
すぐにブラウザを終了させればOKです。
間違っても、興味本位で何度もアクセスしないようにしましょう。

line.me~のリンクを開いてしまった場合。
LINE追加画面が出てきますが、LINEの追加はしないようにしてください。

リンクを開いてしまったという状態なら、まだ間に合います。

フィッシング詐欺というのは、URLをクリックしたあとに情報を入力した、アプリなどをインストールしたあとに発生しやすくなっています。
つまり、リンクを開いてしまっただけであれば、個人情報を抜き取られる可能性は低いのです。

LINEを追加してしまった場合

もしもLINEを追加してしまった場合。
すぐにブロックしましょう。

LINEを追加したということは、相手にあなたのアカウントが表示されることになります。
使用されているアカウントとみなされ、今後迷惑LINEやグループ招待などが届くかもしれません。

知り合い以外の不審なLINEが来たら、すぐにブロック&削除をしてください。

今後のための詐欺にあった時の対処法

今回は、大和証券の伊藤・千葉と名乗る人物からのメールを事例にご紹介しました。
現時点でLINEを追加しても特に何もありませんが、今後も何もないとはいい切れません。

最近は、docomo、楽天、Amazon、ヤマト運輸などあらゆる有名な企業の名前を使ったフィッシング詐欺が横行しています。
この手のフィッシング詐欺にあうと、様々な情報を抜き取られてしまう可能性があります。

■氏名・住所・生年月日・電話番号・勤務先などの個人情報
■クレジットカード番号
■銀行口座番号
■ショッピングサイトなどのID・PWアカウント情報
■SNSのアカウント情報

SNSは乗っ取られ、クレジットカードは不正利用される可能性があります。
間違って開いてしまった、情報を入力してしまった・・・という方は、フィッシング詐欺に関する相談窓口各種へ連絡をしてください。

フィッシング110番のホームページはこちら

IPA(情報セキュリティ安心相談窓口)のホームページはこちら

フィッシング対策協議会のホームページはこちら

思い当たる節がないものは、メールを削除して無視してください。

もしかして・・・と何か思い当たる節があるものに関しては、そのサービスの公式サイトなどで問い合わせるようにしてください。
この時、届いたURLからではなく、GoogleやSafariなどのブラウザで自分で検索したものにしましょう。

少しでも不審に感じるメールのURLはクリックしないようにすれば、フィッシング詐欺にあう確率はほとんどありません!

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ