スポンサードリンク

auサービスが違反・制限されていますメールを開いてしまった時の対処法

auから「auサービスが違反されています」「auサービスが制限されています」というメッセージが届いている方が多数います。

違反や制限の前には英数字がランダムで入っているため、何を違反したのか、何を制限したのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
URLの記載もあり、URLをクリックしちゃった、開いてしまった、開いちゃったという方もいるかもしれません。

結論から言うと、auの名前を使ったフィッシング詐欺の可能性があります。

今回は、auサービスが違反・制限されていますというメールを開いてしまった、開いちゃった時の対処法をご紹介します。

スポンサードリンク

auからサービス違反・制限のメールが届く

有名な企業名などを騙った詐欺メール、迷惑メールが横行していますね。
auのメールもその1つで、番号に届く「SMS」「ショートメッセージ」に届いている方がたくさんいます。

番号に届くということは、番号を知っている人=auは本物と判断してしまう方もいるかもしれません。
今回は「auサービスが違反されています」「auサービスが制限されています」という内容が届き、謎の英数字も入っているため、何かやらかしてしまったのではないか?と不安に感じた方も多いのではないでしょうか。

auに限らず、Amazonや楽天など有名な名前を使っているメールが届いたら「まずは疑う」ようにしてください。

auサービス違反・制限メールはフィッシング詐欺

結論から言うと、「auサービスが違反されています」「auサービスが制限されています」は詐欺です。
厳密に言うと、auの名前を使った「フィッシング詐欺」と呼ばれるものです。

差出人は人それぞれ違っており、いずれも携帯番号になっています。

auサービス○○○が違反されています、というように○○の部分には謎の英数字も。
この英数字も人それぞれ違いますし、メール内に記載されているURLも異なります。

また、このURLをクリックしてみると、なぜかページが開けません。

さらに「Trendmicro」のサービスで調べてみると「危険」と表示されました。

つまり、「auサービスが違反されています」「auサービスが制限されています」はフィッシング詐欺の目的で送られたものになります。

auサービス違反・制限メールを開いてしまった時の対処法

「auサービスが違反されています」「auサービスが制限されています」のメールは、SMS/ショートメッセージに届いています。
つまり、電話番号が知られているということになります。

まず、このようなフィッシング詐欺メールは「ランダム」に送られます。
携帯番号も適当に入力して送っているだけなので、実際に使われているか使われていないかは関係ありません。

それでは意味がないのでは?と思われるかもしれませんが、使われている番号なのかそうではないのかは「メール内に記載されているURL」が鍵となります。
URLをクリックさせることが目的であり、メールを開いた、読んだだけなら個人情報などが抜かれる心配はないので安心してください。

auサービス違反・制限メールのリンクを開いてしまった時の対処法

「auサービスが違反されています」「auサービスが制限されています」というメールを見て、何かやってしまったのかと不安に感じて開いてしまった方もいるかもしれません。
もしくは、詐欺メールとわかっていても興味本位で開いてしまった方もいると思います。

リンクを開いてしまった場合、すぐにブラウザを終了してページを閉じるようにしてください。
間違っても、興味本位で何度もアクセスしないようにしましょう。

今回の場合、URLをクリックしてもページにアクセスできないと表示されます。
個人情報などを入力することもないのですが、URLをクリックしたことで「使われている携帯番号」という情報は送られてしまった可能性が0ではないです。

使われている携帯番号と知られてしまうと、今後フィッシング詐欺系のメールが届きやすくなることもあります。

対処法としては携帯番号を変えるしかないのですが、そうそう変えるわけにもいきません・・・。
携帯番号から個人情報を抜き取ることは不可能なので、現時点では何もしなくても問題はありません。
ただし、今後フィッシング詐欺系メールが届きやすくなることもあるので、怪しいメールには十分注意するようにしてください。

今後のための詐欺にあった時の対処法

今回はauからのメールを事例にご紹介しましたが、フィッシング詐欺は様々な手法や名前を騙ってきます。
Amazonや楽天などの詐欺メールも巧妙な作りで横行しています。

もしもフィッシング詐欺の被害にあうと、個人情報が抜き取られる可能性があります。
フィッシング詐欺の典型的な手口は、URLをクリックし、その先で個人情報の入力をして送信させることです。
URLを開いてしまっただけなら大丈夫なのですが、個人情報などを入力をしてしまうとアウトです・・・。

■氏名・住所・生年月日・電話番号・勤務先などの個人情報
■クレジットカード番号
■銀行口座番号
■ショッピングサイトなどのID・PWアカウント情報
■SNSのアカウント情報

場合によっては乗っ取りに合う可能性もあり、非常に危険です。
TwitterなどのSNS、LINEなども乗っ取りにあうかもしれません。

もしも間違って開いてしまった、情報を入力してしまった・・・という方は、フィッシング詐欺に関する相談窓口各種へ連絡をしてください。

フィッシング110番のホームページはこちら

IPA(情報セキュリティ安心相談窓口)のホームページはこちら

フィッシング対策協議会のホームページはこちら

最近は、非常に手の込んだフィッシング詐欺メールが流行っています。
思い当たる節がないものは、メールを削除して無視してください。

もしかして・・・と何か思い当たる節があるものに関しては、そのサービスの公式サイトなどで確認しましょう。
間違っても届いたURLから飛んで確認はしないでください。

必ずブラウザで検索し、公式サイトに直接アクセスするように癖をつけておきましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ