スポンサードリンク

ほっともっとの閉店する190店舗はどこ?リストや直営店の見分け方は?

2019年8月9日、持ち帰り弁当店で人気がある「ほっともっと」の直営店である190店舗を閉店するというニュースが出ました。
人手不足による人件費高騰で、店舗の運営費が上昇したことにより、不採算店を中心に閉店していくようです。

閉店は2019年9月以降と言われていますが、190店舗となるとかなりの数ですよね・・・。
地元のほっともっとは大丈夫なのか?と心配にもなります。

そこで、本記事では閉店対象となる直営店190店舗がどこなのか?
直営店の見分け方はあるのか?などをまとめました。

スポンサードリンク

ほっともっとが190店舗閉店へ・・・

2019年8月9日、持ち帰り弁当店の「ほっともっと」が一部店舗を閉店すると発表しました。
対象となるのは、直営店の190店舗。

ほっともっとは、2019年7月時点で2,731店舗を展開。
このうち、911店舗が直営店で、残りは加盟店となっています。

以前より、直営店運営から別のオーナーが運営を担う加盟店化を進めていたようでした。
しかし、加盟店化することが難しい、採算が取れないお店があるということで、閉店へと踏み切ったようです。

閉店する理由は、 人手不足による人件費高騰。
これにより、店舗の運営費が上昇しているために、採算が取れないお店を閉店してしまうということですね。

私自身もほっともっとはよく利用していたので、今回のニュースは驚きました。

ほっともっとの直営店の見分け方は?

今回、閉店対象となるのは、ほっともっとの直営店である190店舗です。
そもそも、直営店ってどういうこと?という方もいるかもしれません。

詳しく説明すると難しいので、簡単に説明しますね!

ほっともっとには、直営店と加盟店の2種類があります。
全国で2,731店舗ある中で、直営店は911店舗、加盟店は1,820店舗となります。

加盟店というのは、いわゆるフランチャイズ(FC)ですね。
本部と個人・法人が契約を結ぶことを言います。
契約を結んだことにより、企業の名称などを使用できますので、店舗の運営をすることが出来るようになります。

一方の直営店は、 運営する会社が直接店舗の運営を行っています。
店の土地や建物や設備、店長から従業員に至るまで全ての管理を自社でしているんですね。

では、ほっともっとの直営店を見分ける方法はあるのでしょうか?

結論から言うと、ぱっと見ただけでは見分け方はありません・・・。
1つ言えるのは、店長がコロコロ変わっていたら直営店の可能性がありそうです。

それ以外の確認方法は、直接お店に聞いたりするぐらいでしょうか。

利用者側にとっては、直営店でも加盟店でもサービスに大きな違いはありません。
接客面での違いがある程度なので、気にしていない方がほとんどではないでしょうか。

ほっともっとの190店舗、閉店はいつ?

今回、ほっともっとが190店舗を閉店させるというニュースが出たのは、2019年8月9日でした。
この時点で、ほとんどの詳細は明かされていない状況です。

そうなると気になるのが、閉店はいつしてしまうのか?ということですね。

現時点でわかっているのは、2019年9月以降という情報のみです。
ほっともっとの公式ホームページ及びプレナスのホームページを見ても、閉店の詳細に関する内容は記載がありません。

店舗ごとの状況もあると思いますので、どの店舗がいつ!という具体的な発表は難しいのでしょうか?
190店舗をリスト化するのも大変そうですもんね・・・。

ただ、これだけ大規模の閉店なので、何かしらの形で詳細は出てくるのではないか?と考えています。
具体的な閉店時期がわかりましたら、改めて本記事に追記します。

ほっともっとの閉店対象店舗はどこ?

直営店が閉店する、9月以降に閉店する、ということよりも一番気になるのは、どこの店舗が閉店してしまうのか?ということですよね。
特に独身の方は利用する機会も多いと思いますので、近くのお店が閉店してしまったら困ってしまいます・・・。

現時点でわかっているのは、直営店の190店舗という情報のみ。
どこの店舗が対象になるのかは、分かっていないんですね・・・。

190店舗となると、全てを発表するのはかなり大変そうです。
今後、ほっともっとまたはプレナスのホームページでお知らせが出てくるかもしれません。

こちらは何かわかりましたら、すぐに追記します。

ちなみに、ほっともっとが閉店する場合は、ほとんどの店舗で事前告知があります。
お店の入り口に閉店のお知らせの張り紙がされます。

吉祥寺の閉店は7月31日のものですが、今回の閉店ラッシュに多少は関係していそうですね。
このように、数週間ぐらい前から店舗でお知らせされると思いますので、2019年8月下旬以降は近くのお店の入り口に注目しておくと良いかもしれません。

ほっともっとの今後はどうなる?

私の地元では、閉店してしまった・・・と思った矢先に、近くにまた開店した、ということが何度かありましたw
移転したのかな?と思うほどでしたが、ほっともっとは運動会や行事で大量注文も受けてくれるので、とても重宝しています。

しかも、コンビニ弁当よりも値段が安く出来たての温かいご飯を食べられるのは嬉しいですよね!
お得な平日昼割などもあります。

2年連続赤字になる見込みということで、今後さらに閉店対象店舗は増えてきてしまうのかもしれません・・・。
場合によっては、お弁当の一部値上げなども可能性としてはありそうです。

ただ、それでも重宝している方は多いと思いますので、ほっともっとの存続のためにも利用できるときはぜひ利用していきたいですね!

スポンサードリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ