スポンサードリンク

横浜高校が甲子園で握手拒否をした理由は?高野連から禁止されていた?

2019年3月24日に、横浜高校と明豊高校の選抜高校野球(甲子園)が行われました。
この試合後、横浜高校が「握手拒否」をしたとして、ネットは大炎上!

「負けたから握手しなかったのでは?」「なぜ握手を拒否したのか?」と議論が飛び交っています。
正直、選手の感じが悪いな・・・という印象を持ってしまった方も多いのではないでしょうか。

しかし、調査してみると、どうやら負けたから握手拒否をしたようではなさそうです。
どうやら、東京や神奈川では「握手禁止」のルールがあるんだとか・・・。

でも、横浜高校は握手している時もあったような・・・?

真相を確かめるべく、横浜高校が握手拒否をした理由を調査しました。
動画での検証、ネットの声もまとめています。

スポンサードリンク

横浜高校が握手拒否でネットが炎上

毎年行われる、春の選抜高校野球、甲子園。

試合終了後には、ホームベースを挟んで一礼をする光景はおなじみですよね。
一礼がきれいだと称賛される高校もたくさんありました。

さらに、両チームの選手が歩み寄って握手をし、お互いの健闘をたたえ合う姿が印象的です。

2019年3月24日に、横浜高校と明豊高校の甲子園試合が行われました。
この試合では、明豊高校が13点、横浜高校が5点で、明豊高校が勝利しています。

試合終了後、明豊高校と横浜高校は、ベースを挟んで一礼しました。
その後、歩み寄る明豊高校の選手とは裏腹に、背を向けて退場する横浜高校の選手たちの姿が映し出されたのです。

これを見たひとたちは、ネットで大騒ぎ!
「なぜ握手拒否をしたのか?」と大炎上し、Twitterのトレンド入りをするほどになりました。

横浜高校の握手拒否をした動画

今回、問題となっている横浜高校の握手拒否の動画がこちら。

一礼後、横浜高校の選手はすぐに背を向けて退場しています。
ただ、横浜高校の1人の選手だけは握手しているように見えますよね。

別アングルの動画がこちら。

1番端っこの選手だけはやはり握手しようとしています。
しかし、それ以外の選手は完全スルーですね・・・。

確かに、この動画だけ見ると「横浜高校の握手拒否」が目についてしまいます。
1人だけならまだしも、ほぼ全員が拒否している状態なのは、逆に違和感がありますよね・・・。

これには何か理由があるのではないか?と気になりませんか?

横浜高校が握手拒否をした理由は?

なぜ、横浜高校は握手拒否をしたのでしょうか?
その理由は、どうやらいろいろなルールなどがあったようです。

甲子園での握手は禁止されている?

調査してみると、高野連(日本高等学校野球連盟)から握手を禁止されていると思われる情報がありました。
神奈川と東京は、地方大会で握手をしない、と指導されているようです。

これを見るに、選手はルールに則って握手をしなかった、というだけのようです。

ただ、これは地域によって違うみたいですね。
現に、明豊高校は今回握手をしようとしていましたので、地域や高校、監督によって差があるように感じます。

高野連は握手禁止をしていない?

今回わかったのは、横浜高校は高野連から握手を禁止されているから守っただけということですね。
しかし、さらに調査してみるとこんな情報も・・・。

東京都高野連と神奈川高野連は、通達があったから握手禁止ルールを守っていると回答しています。
しかし、高野連自体は握手禁止も推奨もしていないと言っているんですよね・・・。

どうやら、全国の関係者が集まる連絡会議の席で、元会長である佐伯達夫さんが言った一言が原因だったようです。

「お互い敵なのだから、選手同士が握手をするのはやめよう」

この一言が、握手禁止と受け取られ、東京や神奈川では握手をしないルールになっているようですね。
実際は、高野連からの通達ではなかったようです。

何だか複雑というか、はっきりしないルールに選手が振り回されてる感じですね・・・。

握手している時はなぜなのか?

1つ気になる動画を見つけました。

どちらも横浜高校の動画です。
そして、どちらの試合も横浜高校は負けていますが、握手しているんですよね。

なぜ?って思いませんか?
過去には、負けていても握手しているのに、なぜ2019年の春の甲子園では握手拒否したのか?

高校野球は「春のセンバツ」「夏の甲子園」が一般的です。
握手はしないように推奨されているけど、夏の甲子園だけは最後だから握手を許しているという説もあります。

確かに、上記の横浜高校の握手動画はどちらも夏の甲子園の時なんですよね。
春のセンバツは、夏の甲子園もあるから最後ではない、ということで握手をしない方針を守っているようです。

過去にも握手拒否の事例があった

握手拒否の問題は、実は2018年4月の甲子園の時にも勃発していました。
この時も「負けた高校側が握手拒否をしている姿が何度か見受けられた」と問題になったんです。

例えば、静岡高校と駒大苫小牧高校での試合。
勝利したのは静岡高校だったのですが、駒大苫小牧高校は握手もせず退場してしまいました。

さらに、日大三高校と三重高校での試合。
この時も、日大三高が握手拒否をしたとして、ネットは大炎上。

その当時の動画がこちら。

よくよく見ると、どちらも歩み寄っているんですが、審判が何か言っている姿がちょっと写っていますよね。
これを見るに、選手同士は握手をしようとしたけど、審判が止めたように見受けられます。

つまり、選手側が意図的に握手拒否をしたわけではないのだと思います。

握手拒否に関するネットの声

Twitterのトレンド入りまでしてしまった「握手拒否」というワード。
選手は悪くないのですが、何も知らない方にとっては不快なシーンになってしまったかもしれません。

そのため、ネットが大炎上してしまったのだと思います。
ネットでは、いろいろな声があがっていました。

そもそも、握手拒否のルールに疑問を感じている声が多いようです。
握手するときもあるのに、しない時もある、というその時で違うこともあったので、余計に炎上してしまったのではないでしょうか。

決して、横浜高校が悪いわけではないので、そこは勘違いしないでほしいな・・・と思います。

同じ神奈川の「桐蔭学園」は握手していた【3/27追記】

2019年3月27日に行われた、桐蔭学園と啓新高等学校の試合。
この試合では、5-3で啓新高等学校が勝利しました。

ここで注目されたのが、「桐蔭学園は握手するのか?」でした。

先日問題になった横浜高校と同じ神奈川県の学校なんですよね。
もし、神奈川県が握手を禁止しているのであれば、桐蔭学園も握手をしないはず・・・。

試合終了後の画像が、Twitterにあがっていました。

握手してる・・・!!
神奈川県は握手禁止のはずなのに、なぜなんでしょう・・・。

これにより、またまたネットは炎上・・・。

禁止されているのか、禁止されていないのか・・・?
なんだかよくわからないですよね。

まとめ

2018年にも問題になった「握手拒否」の件。
横浜高校も負けた側だったために、ふてくされているのでは?と思われてしまったのかもしれません。

実際には、高野連は禁止も推奨もしていなかったようです。
しかし、東京都高野連と神奈川高野連は「禁止」だと受け取ってしまった感じですね。

選手が悪いというわけではなく、高野連含めはっきりしていないことが原因だと思います。
地域によって許可している、禁止している、とムラがあると、握手拒否した高校は目についてしまいます。

「敵同士だから握手するのはやめよう」というのは、なんだか違う気がしますよね・・・。

2018年4月にも問題になったのであれば、今回を機に改めて全国区で統一させるべきではないか?と思います。

スポンサードリンク

2 Responses to “横浜高校が甲子園で握手拒否をした理由は?高野連から禁止されていた?”

  1. 匿名 より:

    豊明高校?明豊ですよね?

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ