鹿児島の口永良部島の噴火被害速報!ライブカメラや場所などの最新情報まとめ
2019年1月17日9時19分頃、鹿児島の口永良部島で噴火が発生しました。
口永良部島の読み方は「くちのえらぶじま」です。
噴火直後、一面が火山灰に覆われた様子が捉えられています。
この噴火に伴い、火砕流が発生しており、新岳火口から南西側と北西側に約1.5km流下しました。
噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持している状況です。
一部地区を除き、島全域に防災無線を使って自主避難が呼びかけられていますが、午前11時頃に解除されました。
ただし、今後も同様の噴火が発生する可能性があり、大きな噴石及び火砕流に警戒が必要です。
また、風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降る恐れもあります。
被害状況、今後の警戒情報、現地の画像など最新情報をまとめていきます。
口永良部島で噴火発生!
2019年1月17日9時19分頃に、鹿児島県屋久島町の口永良部島(くちのえらぶじま)で噴火が発生しました。
大きな噴石が火口から約1km飛散しており、9時40分の気象衛星画像で火口縁上6000mの噴煙を観測しています。
また、火砕流が発生しており、新岳火口から南西側と北西側に約1.5km流下されています。
前田集落には達していませんが、大きな噴石は新岳火口から約1km飛散しました。
空気振動を伴っていたようなので、結構大きな噴火が発生したということですねm(_ _)m
口永良部島の場所は?
口永良部島は、屋久島の西方約12kmに位置する島です。
温泉が豊富にあり、島の周辺は魚釣りのポイントも多いので、観光客も多い島なんですね。
火山島であり活火山なので、火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている場所でもあります。
西に番屋ヶ峰、東に最高点の古岳、新岳があり、中部でくびれた形をしているのが特徴です。
中心地区は西部の本村(ほんむら)となっていて、島の人口の大半が本村に集中しています。
本村には種子島、屋久島との間に船の便もあります。
位置関係。1番下が本村集落。FNN取材機から。 pic.twitter.com/uncDDZyX84
— Ryusuke IMURA (@tigers_1964) 2019年1月17日
口永良部島の被害状況
今回の口永良部島の噴火は、火口の外に大きな噴石が飛んだほか火砕流が発生しています。
そのため、住民には避難するよう無線放送で呼びかけがありました。
噴石や火砕流は人が住む地域に達していないため、直接的な被害報告はあがっていません。
ただし、気象庁は入山規制を示す噴火警戒レベル「3」を継続していますので、引き続き警戒は必要です。
【口永良部島噴火 火口近くの住民は全員避難し無事】
屋久島町によりますと、午前10時半現在で火口からおよそ2.5キロ離れた前田地区と、3キロ前後離れた本村地区の住民は全員が避難し、けがもしていないことを確認したと言うことです。 https://t.co/C1uldhhfoS— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2019年1月17日
口永良部島、今のところ人的被害は無いようです。
— はんの松原天心堂 (@tensindo1) 2019年1月17日
口永良部島、人的物的被害報告なし、119番通報もなしと官房長官。
— /踊♥ウタマロ\ (@utamaro_) 2019年1月17日
口永良部島が噴火。被害の報告はありませんがほぼ全ての住民が避難されたようです。でも、住民は冷静。
火山とともに生きる。その覚悟。鹿児島に住んでいると たびたび考えさせられます。#口永良部島 #鹿児島 #噴火— 内田直之 (@g7GKQ6HLcFK9frB) 2019年1月17日
午前11時以降は、避難の呼びかけが解除され、住民は自宅に戻り始めているようです。
けが人がいないようで安心しました・・・。
【口永良部島噴火 住民への避難呼びかけ解除 屋久島町】
噴火警戒レベルの引き上げがないことなどから町は、午前11時に避難の呼びかけを解除し、住民は自宅に戻り始めているということです。けが人はいないということです。 https://t.co/qkddZgL1pp— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2019年1月17日
現地の最新情報
大きな被害はないといっても、近隣には火山灰が飛んでくる被害は出ています。
「灰色の雨が降っている」「火山灰がすごい」という声もあがっています。
口永良部島が噴火して、火山灰が降ってきてます🌋
火山灰は作物に対して光合成の減少やアルカリ性なので土壌に与える影響が心配です😭 pic.twitter.com/T6LylmtDu6— ぱい酢 (@paizunikonama) 2019年1月17日
まじっすか!!
うちの島まで口永良部島の灰が飛んでくるとは(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/1OjeCXyJF9— むぅ★ (@muuhii777) 2019年1月17日
お隣、口永良部島噴火。火山灰、降灰中。
フロントガラスこれだもん(泣) pic.twitter.com/NiMdleWW5G— 榎田三隆 (@enokky_san) 2019年1月17日
実家の乗用車が2台真っ黒です。
ヴォクシーは車庫だから平気だけど・・・
あー・・・こりゃたぶん軽トラも真っ黒だゎ。灰が降った車を素人がテキトーに慌てて洗車するととてつもない傷だらけになります(╹◡╹)#屋久島#口永良部島#噴火 pic.twitter.com/HJgrmxWO03
— 玉藻御前 ともた✨1G連ver. (@777tomota777) 2019年1月17日
火山灰の被害は種子島にも及んでいます。
口永良部島の噴火で、火山灰が種子島にも。 pic.twitter.com/De3nU4CENJ
— Koiko (@A_ishidoh) 2019年1月17日
現地のライブカメラ映像
ニュースでも取り上げられていますが、現地のライブカメラ映像のリンクを貼っておきます。
KTS 鹿児島テレビも同様のライブカメラ配信を行っています。
その他、NHKのWEBサイトでもヘリコプターからの映像配信がされていました。
現在は見られないので、リンクを削除していますm(_ _)m
今後の警戒情報
噴火後、火口から東方向に火山灰が流されています。
それに伴い、1月17日16時までに屋久島町では多量の降灰があり、降灰は鹿児島県中種子町まで予想されています。
予想される降灰量は各市町村の多いところは以下があげられています。
・多量→鹿児島県屋久島町
・少量→鹿児島県中種子町、南種子町
また、今後の火砕流ルート予想がネットにあがっていましたので、リンクを貼っておきますね!
#噴火
口永良部島の地形図です
ピン:民家らしき場所、町のある場所
ピンクの線:地形図から予想した火砕流のルート
(注意:あくまで、ちょっと地学をかじった程度の石オタの予想です、正確な情報は国土交通省.気象庁などを参考にして下さい) pic.twitter.com/aIwQtfRnUI— Michael@アルスト&鉱石&マギレコ (@Michael_Alcemy) 2019年1月17日
#噴火
入り切らなかったので追記
両方1.5kmに設定してあります
ルートの定義:火砕流が最も深いところ、谷を下ると仮定
北西ルート:北西方向で最も深い谷となっている場所に該当した地点
南西ルート:南西方面で最も深い地点、ただし最深部を含めた500mの範囲も谷となっており、そこを下った可能性もある pic.twitter.com/UIfxcFiHul— Michael@アルスト&鉱石&マギレコ (@Michael_Alcemy) 2019年1月17日
火山性地震は多い状態で経過していて、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も概ねやや多い状態で経過しているようです。
そのため、今後も同規模の噴火が発生する可能性がありますので、近隣の方は十分に注意をしてくださいm(_ _)m
ちなみに、2015年の1月頃にも火山ガスの放出量が急増し、5月29日9時59分に爆発的な噴火が発生しています。
この時は、噴煙が火口縁上9,000m以上に上がり、この噴火に伴い火砕流が発生しました。
その約3年後の2018年10月21日以降、小規模の噴火が断続的に発生し、2018年12月18日午後4時37分に爆発的な噴火が発生。
火口縁上2,000m以上に上がり、噴石の飛散や、火砕流が火口の西側に約1キロ流れたことが確認されています。
いずれも2~3週間は続いていたため、今回の噴火ももしかするとそのぐらい続く可能性もあります。
大きな被害がこのまま出ないことを願います。