前澤友作ひとり親応援基金の証明書類の種類と準備の仕方!応募方法や条件も!
2020年5月10日より、ZOZOTOWNの創業者で元社長である前澤友作さんが、 前澤ひとり親応援基金を創設しました。
全国のひとり親(シングルマザー、シングルファーザー)の方が対象となり、1人10万円を1万人に配る企画を行っています。
今回のひとり親応援基金は、当選した場合、ひとり親家庭である証明を事前に確認するということですが、シングルマザーやシングルファーザーの証明書類はどのようなものがあるのでしょうか?
すぐに準備できるものはあるのでしょうか?
前澤友作さんのひとり親応援基金の応募方法や条件などもあわせてご紹介します。
目次
前澤友作さんによるひとり親応援基金
2020年5月9日、前澤友作さんがTwitterにて、ひとり親家庭を助けるための企画を考えていると発表しました。
その後、5月10日夕方に、ひとり親応援基金創設として企画を発表。
既に応募は始まっています。
ひとり親というのは、いわゆるシングルマザー、シングルファーザーの方です。
前澤友作さんは、2020年1月にもお年玉企画もされていました。
100万円を1000人、10億円を配っています。
今回は、1人あたりの金額は少ないものの、当選人数がぐっと増え、対象も限られているので当選確率はお年玉企画より高くなっています。
ひとり親応援基金の応募条件
前澤友作さんのひとり親応援基金には、応募条件がいくつかあります。
ひとり親家庭といっても、お子さんの年齢次第では対象外になりますのでご注意下さい。
応募条件は以下のとおりです。
・お子さんと同居している方
・Twitter該当ツイートをリツイート
・アンケートに回答
・1人1回、複数のアカウントで応募は無効
・ひとり親である証明書類(当選者のみ)
ひとり親応援基金の条件である、20歳以下の子を持つひとり親というのは、20歳のお子さんも含まれます。
また、1人目が21歳、2人目が16歳といった場合でも、2人目のお子さんは条件を満たしているので応募することが可能です。
さらに、Twitterのアカウントも必要になりますし、応募の際はメールアドレスも必要になります。
ひとり親応援基金の応募方法
ひとり親家庭かつ、お子さんが20歳以下の方は全員が対象になりますので、ぜひとも応募しておきたいところ。
応募方法は、以下の前澤友作さんのTwitterアカウントをフォローし、ひとり親応援基金のツイートをリツイートしなくてはいけません。
アカウントのフォロー後、ツイートの下にあるリツイートマークをタップします。
緑のマークになっている、自分のプロフィールからタイムラインを見て前澤友作さんのツイートが表示されていればリツイートは完了です。
その後、ひとり親応援基金のアンケートサイトに飛び、アンケートを順番に解答していきます。
アンケートは複数あり、必須のものと任意のものがあります。
メールアドレスは必ず使っているもので、普段から確認できるものを使いましょう。
全ての回答が済んだら、利用規約のファイルをダウンロードして、送信ボタンを押します。
アンケートに回答できていたら、最初に入力したメールアドレスに確認メールが届きます。
→その後、リツイートはなしでアンケートの回答のみで応募できるようになりました!
また、ひとり親応援基金はいらないけどアンケートは協力したい!という方は、アンケートだけ協力することも可能です。
前澤友作のひとり親応援基金に必要な証明書類
今回のひとり親応援基金は、2020年5月15日に締め切ります。
そして、5月18日から振り込みを開始するようで、とても早い行動力にひとり親家庭の方はかなり救われるのではないでしょうか。
ここで気になるのが、ひとり親という証明はどうやって行うのか?ということです。
応募方法はTwitterのRTとアンケート回答なので、応募自体は誰でもできてしまいます。
当然、いたずら応募もあるはず・・・。
前澤友作さんのアンケート画面にもありますが、当選者にはひとり親である証明を提出してもらう、という条件があります。
5月15日に締め切って5月18日から振り込みを開始するのであれば、3日ほどしか猶予がありません。
もしかすると、書類の準備期間を設けてくれるかもしれませんが、それでも事前にどんな書類がいるのかは頭に入れておきたいところです。
ひとり親と証明できる書類はどんなものがあるのでしょうか?
ひとり親家庭の証明書類その1:戸籍謄本
一般的に、ひとり親家庭の証明書類として使われるのが戸籍謄本です。
戸籍謄本は、市役所や区役所などで発行して貰う必要があり、1通450円かかります。
出典:https://gyousei-oishi.net/archives/7199
戸籍謄本には、離婚歴などが書かれているので、ひとり親証明書類として有効です。
ただ、個人情報ががっつり載っているので、これを提出するにはちょっと抵抗がありますよね・・・。
ひとり親家庭の証明書類その2:児童扶養手当証書
戸籍謄本は情報が載りすぎて嫌だな・・・という方は、児童扶養手当証書というものも有効です。
児童扶養手当は、ひとり親家庭にしか支給されないもので、それを証明する書類があります。
出典:http://www.city.hashimoto.lg.jp/
児童扶養手当証書は、お住いの地域で色などが異なります。
また、児童扶養手当証書を発行してもらうにはいろいろな書類の準備が必要なこと、郵送で1ヶ月ほどかかるため、事前準備するには間に合いません・・・。
既に持っている方は証明書類として有効な場合がありますので、持っている方は用意しておきましょう。
ひとり親家庭の証明書類その3:ひとり親家庭等医療費助成
児童扶養手当証書の発行は容易ではないので、戸籍謄本の次に手軽に証明できるものとして、ひとり親家庭等医療費助成というものも使えます。
ひとり親家庭の場合、お子さんだけでなく親も医療費免除になるのですが、その際に保険証とは別で受給者証をもらうことができます。
出典:https://www.city.fukuoka.lg.jp/
受給者証はお住いの地域で色が異なりますが、受給者証の上に「ひとり親家庭等医療費受給者証」というような文字が書かれています。
「福祉医療費受給者証」は、お子さんの医療費が免除になる受給者証なので、ひとり親の照明書類にはなりません。
こちらは、ひとり親家庭で医療費助成の申請をしていればその場でもらうことができるものです。
離婚後に申請して通っている方は手元にあるはずなので、準備しておきましょう。
前澤友作のひとり親応援基金の照明書類の提出方法
ひとり親家庭の証明書類は、ものによってはすぐに準備できないものが多いですよね。
特に戸籍謄本などは市役所に行かないといけません。
どの書類の提出を求められるかもわからないので、医療費助成受給者証がない方は、念のため当選発表を待ってから準備するのが良いと思います。
実際に当選した場合、証明書類はどのように提出するのかも気になりますね。
あくまで予想ですが、写真で撮ったものをメールに添付する形になると思います。
もしくは、当選した方には専用のフォーム入力ページが用意されており、そこに改めて情報を入力、書類をアップロードという可能性もありそうです。
いずれにしても、パソコンやスキャナーがない方でも証明書類を提出できるようにしてくれていると思いますので、その点は安心しても良いと考えています。
前澤友作のひとり親応援基金の当選発表期間・方法
前澤友作のひとり親応援基金は、5月15日締切です。
では、いつ当選発表が行われるのでしょうか?
こちらに関しては詳細が発表されていませんが、5月18日から振り込みを開始するということで、以下の期間・方法で発表されると予想します。
・当選発表方法:メール
当選した方には、アンケートで入力したメールアドレスに当選した旨のメールが届きます。
届かなかった方は当選していないということですね・・・。
早ければ5月16日のお昼頃から当選メールが届き始めるのかもしれません。
こちらに関しては、実際にメールが届いたという声が上がり始めたら、改めて追記します。